2025年のスタート! KIKKAWA KOJI 40th Anniversary Live 福岡、熊本公演 のはずが・・・

2025年になり初のブログ更新です
あけましておめでとうございます
もう2月になってしまいましたが…😅

私の、2025年は吉川晃司から始まります!
始まるはずでした!
しかし、まだ始まっていません


「感染性胃腸炎」とかいうやつのせいで、福岡、熊本公演が急遽延期になってしまいました
そこで今回、ライブは無くなりましたが、予定していたスケジュールで旅行(福岡、熊本)をしてきたので、その旅行記となります

そして今年、私のライブ初めは「ツアーファイナル 日本武道館」となってしまいました
いきなりの大舞台、しかも人生初の日本武道館です
こうなったら、福岡と熊本の分まで全力で楽しんでやります😊

そして、私は知っています😎
振替公演がファイナルとなってしまった時の異常な盛り上がりを!
日本武道館はファイナルの予行練習
私たちにとっては、5/2 熊本こそが「真のファイナル」です

まさかの悲報

ライブの準備

「KIKKAWA KOJI 40th Anniversary Live」ツアーの発表は約1年前
最後に行ったライブはさらにもう1年前の「OVER THE 9」でした

早々にホテルを予約し、移動は車なので準備は特になし
食事や、ついでに行く観光地を調べます

2025年になり、チケット申込から約1年間待ち続けてきたライブがもうすぐです
インフルやコロナが周囲でまた流行りだしたので、妻と「体調管理に気をつけようね」と、ライブ当日を楽しみにしていました

ちなみに私たち夫婦はライブの1〜2週間前から毎晩、過去のライブDVDなどを見て盛り上がり、当日に向けテンションを高めていきます😊

今回はグッズも事前にネットで購入できたので、準備万端です
会場限定のバッジは欲しいので、会場のグッズ販売にはどうせ並びますが(笑)

そして前日、「やっと、やっと、いよいよ明日やね」と眠りにつきます
妻はすでに荷物の準備も済んでいます

これがまさに「寝耳に水」

ライブ当日、早朝に目が覚めます
遠足と一緒ですね(笑)

スマホにメール着信があったので見てみると、
オフィシャルサイトからでした

「福岡、熊本公演 中止のお知らせ」

???
??

!!!!!!!!!
「何で?」「どうしよ?」
頭の中はパニックです!
ずっと思考が「ぐるぐる」しています

しかし、何回「ぐるぐる」しても行き着く先は同じで「どうしようもない」
ようやく落ち着き、起きてきた妻に知らせます

今度は起きたばかりの妻が「ぐるぐる」しだします(笑)

結局、私たちが出した結論は、
予定通り出かけよう!
仕事も早くから調整済みだし、ライブはなくなったけど、その分観光してこよう


この時点では、中止か振替かは決まっていませんでしたが、
一旦忘れ旅行を楽しむことにします

一応、念の為、ないとはわかっているけど、ライブのチケットは持っていきます
我ながら、往生際が悪い(笑)

福岡の旅

太宰府天満宮

太宰府天満宮−1の画像
太宰府天満宮−2の画像

妻の希望で太宰府天満宮に行ってみます

太宰府天満宮
全国天満宮の総本宮
藤原道真公(学問の神様)の御墓所として唯一無二の聖地
梅ヶ枝餅が名物

私も妻も修学旅行以来です
当時は訳も分からず連れて行かれただけでした
その分、楽しみにしていましたが、
「とにかく、人が多い」
参道に人が溢れていました

土曜日の15:30頃でしたが、中国や韓国からの観光客が多い印象です
とりあえず、お参りと忘れずに梅ヶ枝餅をいただきました

気分のせいかもしれませんが、本場で食べるのが一番ですね😊
ちなみに梅ヶ枝餅に梅は入っておらず、焼いたあんこ餅です
150円程度とお手頃なので、ぜひお試しください!

人混みが苦手なので、早々に退散します

ホテル博多プレイス

福岡サンパレスからすぐ近くのホテルです
徒歩ですぐ行けるので便利です
近くには「マリンメッセ」「福岡国際センター」などの会場もあるので、イベントの際は早めの予約が必須です

アパートタイプの造りで、お風呂とトイレが別になっています
早くチェックインすれば、数台は敷地内の平地に駐車できますが、そこが埋まると立体駐車場になるので、早めのチェックインがおすすめです

会場に近い反面、繁華街からは離れていて、夜も静かです
ホテルの近くで飲みたい、食事したい方は、博多駅周辺または天神方面がいいと思います
庶民的な私たちは近くの吉野家で夕食を美味しくいただきました😊

それにしても、博多のホテルは高くなりました

ベイサイドプレイス博多

福岡サンパレスの画像
福岡サンパレス
博多ポートタワーの画像
博多ポートタワー(ベイサイドプレイス博多)

せっかく来たので、ライブ会場の「福岡サンパレス」を見にいきました
日暮れ前は入口あたりに数人いるのが見えました
私たちと同じように中止と分かって、やってきた同志の方でしょうか
もしかすると会場まで来て中止を知った方もいたのかもしれません
うん、そう考えるとますます振替公演に期待せずにはいられません😊

ホテルの近くに「ベイサイドプレイス博多」があります
小規模ですが、小さなタワーや小さな水族館?(水槽)があり楽しめます

ここに来た目的は別にありまして、
昼間に武道館チケットの発券メールが来たので、ファミマで発券しました
(最寄りのファミマがここでした😊)

1F スタンドの3列目
日本武道館は初めてなので、どう見えるかは分かりませんが、なかなかいいのではと思いました
アリーナ後方ではないだけで良しとします
ただ、テープは届かないだろうな…

熊本の旅(1日目)

昨年9月にも熊本旅行に行きました
阿蘇旅行(2024年 9月) ひたすら阿蘇の大自然を満喫した3日間

この時にやり残したことが2つ
・草千里ヶ浜で乗馬をしてみたい
・ワンピース像をコンプしたい(残り5体)


今回はこれをベースに回って行きます

阿蘇山は天気が重要なので、天気予報を確認しスケジュールを組んだところ、早朝6時にホテルを出発することに😄

ジンベエ像(住吉海岸公園)、長部田海床路

ジンベエ像−1の画像
ジンベエ像、左奥に見えるのが長部田海床路
ジンベエ像−2の画像
像の後ろにある尾田先生のサインプレート

早朝に出発し、宇土市を目指します

ワンピース像の中で唯一、ジンベエだけは初めて聞く名前でした
通称「海侠のジンベエ」とのこと
像から察するに、豪快で男気に溢れている人という感じでしょうか😄

像の後方にある、海中道路に電柱が立ち並ぶ道が長部田海床路です
漁業者のための道ですが、不思議な景色です

有明海沿いの別の場所でも見たことがあるので、
養殖が盛んな場所には結構あるのかもしれません

場所が少し分かりにくく一回通り過ぎてしまいました
他の像と同様に看板があると思って油断していたら看板がありませんでした
住吉海岸公園に入り、奥まで入ると駐車場があり像が見えます

御船町恐竜博物館

御船町恐竜博物館の画像
御船町恐竜博物館の壁沿いで窮屈そうなティラノサウルス(多分)

御船町は恐竜の町とのことで、
町のあちこちに恐竜がいました

最初に恐竜博物館に行きました
駐車場入口が分からずに戸惑っていると、隣の御船町役場の駐車場に案内されました
イベントをやっていたようで臨時駐車場として開放されていたようです

館内の印象は、「ぎゅうぎゅう詰めにされている」でした
狭いスペースにパズルを組み合わせるように上手に詰め込まれていました
外壁沿いで窮屈そうなティラノサウルス同様に、館内の恐竜たちも窮屈そうでした

他の博物館と違うところは、「オープンラボ」と称するバックヤードが見られる点です
研究室や収蔵庫などを廊下から見学できます

ブルック像(御船町ふれあい広場-恐竜公園)

恐竜公園の画像
恐竜がお出迎えしてくれます
ブルック像−1の画像
広い公園で多くの家族連れで賑わっていました
ブルック像−2の画像
ブルック像
ブルック像−3の画像
バックショットも素敵です

通称、恐竜公園にやってきました
恐竜博物館からすぐの距離です

個人的にはブルック像が一番のお気に入りです
かっこいい!!!

イチニコ食堂 熊本御船 本店

ちょうどお昼なので、近くで昼食をとります
こちらも徒歩で行ける距離にあり、タイミングよくすぐに入れました
(帰りには並んでいました)

担々麺がイチオシのようです
濃厚胡麻担々麺、うどん、ももクロ餃子をいただきました
とても美味しかったのですが、クロの餃子はとても辛かったです
ここの辛いメニューは注意が必要かもです
担々麺にご飯がついてくるのは嬉しいサービスです😊

チョッパー像(熊本市動植物園)

チョッパー像−1の画像
駐車場と入園ゲートの間にいました
チョッパー像−2の画像
フルネームを初めて知りました(トニートニー・チョッパー)

翌日の月曜日が休園日でしたので、日曜日にやってきました
平日は駐車場が無料なので平日に来たかったのですが、仕方ありません
(土日祝日は200円です)
もしかすると、休園日でもチョッパー像までは来られるかもしれません

とりあえず、前足にタッチしてきました
どんなご利益があるかは分かりません😊

モーモーファーム竹原牧場

いよいよ阿蘇に向かいますが、
阿蘇山に登る前に1箇所行きたいところがあります
以前の旅でも立ち寄った「モーモーファーム竹原牧場」です
とても可愛い犬がいましたし、前回は雨でしたのであまり見て回れませんでした

しかし、行ってみると休業の文字が
どうやら冬季は休業しているようです

阿蘇山、草千里

阿蘇山の画像
草千里ヶ浜から見た火口方面
米塚の画像
茶色の米塚

いよいよ本命の乗馬をしに、阿蘇山を登ります
チェーン規制の表示がありましたが、東登山道から草千里ヶ浜までは「規制なし」でした
しかし、道路の脇には雪が残っていたので注意が必要です

冬季だからか、時間帯の問題かは分かりませんが、
放牧されている牛馬も少なく感じました

草千里ヶ浜に着きました
勘がいい方はもうお気づきかもしれませんが、
雪が積もっていて、馬もいません!

冬季は営業していないんですね😭
しっかりと下調べしておけばと後悔しても後の祭りです

仕方がないので、下山してホテルへ向かいます

ホテルマイステイズ熊本リバーサイド

最近はここが気に入っていてライブの際はいつも宿泊しています
早めに予約すればかなり安く泊まれます

博多に比べると熊本のホテルはそれほど値上げしておらず良心的です

サクラマチ

シアーズホーム夢ホールの画像
ライブ会場のシアーズホーム夢ホール

夕食のためサクラマチ(大型複合商業施設)に向かいます
徒歩で行ける距離です

その前に一応、ライブ会場「シアーズホーム夢ホール」に行って、写真だけ撮ってきました

夕食は、B1F「味千×桂花」に行きました
「味千ラーメン」、「桂花ラーメン」
有名な両店の味を楽しめるお店です

感想は残念の一言です
二度と行くことはありません
レンジでチンしたチャーハンをお店で出されたのは初めてですし、
桂花ラーメンも私には合いませんでした

だいたい旅行で食事に失敗するのは、
我が家ではあるあるです

ちなみにこのサクラマチに併設されているのが、「熊本城ホール」です
今年は、ここでHOTEIの「GⅧ ツアー」が予定されています

熊本の旅(2日目)

モンキー・D・ルフィ像(熊本県庁)

ルフィ像−1の画像
県庁を背景にルフィー像
ルフィ像−2の画像
足元には尾田先生の手形が

前日の夕食は失敗したので、朝食は安定の「資さんうどん 下通店」に行きます
こちらも徒歩で行ける距離です
繁華街なので、早朝に行くと酔い潰れた人がたまにいます
店員さんは大変ですね

ルフィ像は県庁にあるので、県庁駐車場が利用できます
平日しか駐車場もやっていないので、8:30を狙って行きます
(駐車場が開いて、県庁が開く前)
ちなみにルフィ像は南側駐車場からが近く、2時間まで無料です

やっと主役のルフィに会えました!

サンジ像(益城町総合運動公園)

サンジ像−1の画像
サンジ像
サンジ像−2の画像
謎の海鮮系料理を持っている

とうとう最後となるサンジ像です
後ろには綺麗なグランドやトラックが見えます
利用は有料のようですが、その周りをウォーキングしている方がいました

これでワンピース像10体をコンプリートです
2016年に起きた熊本地震からの復興プロジェクトの一環として、熊本県内に10体の銅像が設置されました

復興のため微力ながら、あちこちにお金を落とし復興に貢献できればと思います

道の駅「七城メロンドーム」

七城メロンドームの画像
道の駅「七城メロンドーム」

前回の旅行でも立ち寄った「メロンドーム」
大きなメロンの屋根が目印です

前回、売り切れていた「メロンクリームパン」があったので購入しました
普通の「メロンパン」と食べ比べしましたが、どちらも美味しかったです😊

外の屋台にある「いも天」も名物なので、買ってみました
妻と1枚ずつ食べるつもりで、

私:「2つください」
  頼んだ後に値段をみると「1個 500円」の表示
  心の中で「高っ!!!」でも頼んでしまったし仕方ない
店主:1つの容器に5枚のいも天を入れ出す
私:もしかしてと思い慌てて、「すいません、2枚ってお願いできますか?」
店主:「大丈夫ですよ、200円です」
   「サービスしときますね」

   何と4枚もくれました

どうやらここでは、まとめ買いをする人が多いようで、
1個=容器1個分で5枚(500円)
ということみたいです

店主さんの優しさもあり、余計に美味しく感じました
しかし、火傷注意です!

この道の駅は品揃えも豊富ですので、毎回来たくなります😊

いよいよ今週末は東京

2/8 日本武道館

無事に帰宅しました
ライブは残念でしたが、楽しい旅行でした
車中では吉川づくしの音楽、ツアーグッズを身につけ、武道館に備えました

福岡と熊本の振替公演も決定し一安心😊
ツアー初参加がファイナルの武道館
「真のセミファイナル」が福岡(5/1)
「真のファイナル」が熊本(5/2)

金銭面では損しましたが、何か得した気分です

さて、初めての日本武道館ですが、
大きな会場なので少し緊張します
妻は飛行機も久しぶりなので、
飛行機、東京、都会、色んなことにビビっています(笑)

しかし、DVDでよく見る「光るリストバンド」を付けられるかなと楽しみにもしています
後悔がないよう思いっきり楽しみます!

2/9 有明ガーデンシアター

2/9 武道館のチケットを取らなかったのには理由があります
本来なら当然2日間行くところですが、
2/9には清春の30周年ツアーのファイナルとして「黒夢」のライブがあるからです
当初はチケットが取れませんでしたが、何とかゲットでき参加できることになりました

黒夢のライブは、1999.1「CORKSCREW A GO GO! 大分公演」以来
20代の頃を思い出し、こちらも全力で楽しんできます

コメント

タイトルとURLをコピーしました