| 第33節 | 2025.10.18 (土) | ホーム | ヴァンフォーレ甲府 | 4-0 (WIN) | 勝点 62 | 1位 |
| 第34節 | 2025.10.25 (土) | ホーム | FC今治 | 1-1 (DRAW) | 勝点 63 | 2位 |
前節の勝利から一週間
前節の甲府戦快勝から一週間
二週続けてホーム戦です😊
幸せだなあと思いつつ、アウェイ二連戦もあるので、その時は寂しいんですけどね(笑)
新米サポの私はアウェイ遠征の準備が全くできていないので、今年は諦めます😢
でも、来年は日程が発表されたら計画をしてアウェイの地へ応援に行きたいと思います✈️
「FC今治」前半戦アウェイの悪夢
FC今治
「FC今治」と聞いてまず思い出すのは、
第8節、アウェイで「1-4」の敗戦
「マルクス ヴィニシウス」選手のハットトリック
まさに悪夢です
知ったように書いていますが、この時私はまだサポーターではありません😅
DAZNで後から見たので、他のサポーターの方とは熱量が違うかもしれません
長崎は怪我で戦線を離脱する選手が多く、絶不調の頃です
あの悪夢を払拭するには、ホームで勝つしかありません
我々サポーターはもちろんですが、選手たちが何より勝ちたいと思っていることでしょう
一方、今治も昇格プレーオフを目指して何としても「勝点 +3」が欲しいはずです
お互いに譲れない戦いです
Jリーグ審判レポート(シンレポ!)
ちなみに、悪夢の敗戦での今治の3点目は「オフサイド」だったと、YouTube Jリーグ公式チャンネル「Jリーグ審判レポート(シンレポ!)」で発表されています
(動画の12分30秒〜)
#9『DOGSO、ハンド、VAR…難しいルールをクイズでおさらい!
とても難しい判定ですし、あの瞬間に「オフサイド」だと判断できる人はいないでしょう
この動画を紹介したのは、「誤審だった」と言いたいのではなく、この動画がとてもいい動画だからです
サッカーのルールは「細かく決まっていて、難解です」
プレーしているプロの選手でさえ、正しく理解していないことがあります
私は動画を毎回見ていますが、その度に新しい発見があり、とても勉強になります
単純に子供の頃にやっていた時と今ではルールが大きく変わっています
応援するサポーターがルールを良く知らずに、審判や相手選手にブーイングしても恥ずかしいだけです
まあ、この動画を見れば審判の大変さが分かり、よっぽどのことがない限りブーイングする気にならないと思いますが…😊
サッカーを楽しむためにも、ぜひ、見てみてください
ホームではラスト2試合
リーグ戦も残り5試合、ホームではたった2試合だけです
あと約1ヶ月で今シーズンの結果が出て、来年どのカテゴリーで戦うかが決まります
しかも上位は大接戦!
何が起きても不思議ではない状況ですが、一つだけ確かなことがあります
現在1位の長崎がこれから5連勝すれば「J2 優勝、J1昇格」が決まるということです
これは首位の長崎だけが持っている特権です
(厳密には水戸との対決があるので、4連勝で決まりますが)
他のチームはいくら5連勝しようが、他の試合結果に左右されます
「他チームを気にせず、ただ勝利だけを目指せばいい」
まずは今日の今治戦「一戦必勝」です
センターサークルバナー
前節から登場したセンターサークルでパタパタさせていた「ALL NAGASAKI」のフラッグ
今日の試合で、あのフラッグを持つ係に当選しました🎉
ピッチから見るスタンド、スタジアムは「すごい!」です
今まで知りませんでしたが、あれは魂が揺さぶられ、燃えます!
あの雰囲気は選手の力になると感じました
大観衆はもちろんですが、ゴール裏の熱量がダイレクトに伝わってきます
(私に向けられたものではありませんが😅)
ゴールを決めた時の大歓声を想像しただけで興奮が止まりません
センターサークルから見た選手紹介、入場、そして満員のスタジアム
あの光景は多分一生忘れないと思います
ALL NAGASAKI センターサークルバナー体験記!




前半
試合開始
出番が終わり急いで自分の席に戻ります
階段を一段飛ばしで上ったのはいつ以来だろう(笑)
戻る最中に「V-ROAD」のチャントが始まりました
「キックオフに間に合わんかった😓」
しかし、1〜2分くらいです
「もう始まるから、後片付けはやっておくんで大丈夫ですよ」と言って、早く帰してくださったスタッフさん、ありがとうございました🙇
開始からの流れがよく分からないのですが、押されています
今治のプレッシャーがかなり激しい印象です
前半 9分 1-0 得点(エジガル ジュニオ)
本当に見事でした!
「照山→聖→蛍→聖→エジ」
多分、聖には相手の裏をとるまでが見えていて、蛍に戻して相手の裏へ
蛍がそれに応えるナイスパス
裏をとった聖は中を確認し絶妙なクロス
エジはいい形で入りキーパーが絶対に取れない位置へ流し込む
全てがワンタッチで電光石火のゴールでした
(DAZNで徳永さんも同じことを言っていて、あっ!と思いました😊)
それを目の前で見ていた長崎サポは大興奮!
私の位置からはまさに聖が目の前でした😳
「長崎に帰ってきてくれてありがとう!」
みんなが思ったはずです
今治ペース
この調子でいきたいところですが、今治は攻守の切り替えが早く、長崎はセカンドボールをなかなか拾えません
全員がハードワークをしていて、気がつけば囲まれ数的不利になる場面もあり、ちょっとだけアウェイ水戸戦を思い出しました
ボールをゆっくりキープすることができないのでリズムが出ず、パスミスも増えます
前線からのプレスや高いDFラインなど、今治はよく走っていました
ペースを掴めない理由はもう一つ
今治がかなり激しくプレスにきて、肝心なところはファール覚悟で止めにきます
ちょっと荒いなと思いますが、主審はイエローを出しません
選手の怪我が心配です
押されていますが、最後のとこはDF陣が体を張って防いでくれました
後半は、少しやり方を変えないと苦しい展開になりそうです
ハーフタイムライトショー
妻が待ちに待ったイベントです(笑)
以前ショップで大量のライトがワゴンに山積みされていたことがありました
その際に妻が買ったのですが、今まで使う機会がありませんでした
「使う機会もないのに、何でショップで売るんやろ😡」とご立腹でした(笑)
ようやく日の目をみることができました
初めてのことだったので、全体的にライトは少なめでしたね
今治サポさんのとこが一番ライトが多く綺麗でした😊




後半
今治はメンバーチェンジで後半も激しくプレッシャーをかけてきます
長崎は耐える時間が長く、カウンターで追加点を狙っていきます
しかし苦しい時間が続きます
FW 45番「ガブリエル チグロン」選手
とうとう「ガビ」の初出場です
短時間なのでよく分かりませんでしたが、足元は上手そうな雰囲気でした
コンビネーションはまだかなという印象です
早速、イエローもらっていましたね
後半 35分 1-1 失点
不運でしたが、とうとうやられたと思いました
相手選手の背中に当たらなければ、後藤が止めたかなとも思いますが、仕方ありません
勝つには今から点を取るしかありません!
失点時こそ声援を!
失点した時こそ、ゴール裏はその日最大のエールを送りたい!
ゴール裏指定席の話ですが、どうしても失点すると、ため息が出たり、チャントを歌わなくなる時間があります
おそらくそんな長い時間ではないと思いますが、私はその時間が大嫌いです
失点しても動じないゴール裏であって欲しい
選手が苦しい時こそ一番のエールを届けたい
そしてメインやバックの観客を再度盛り上げてチームを後押ししたい
それが一緒に戦うこと!だと勝手に思っています😊
残り少ない時間で今治ゴールに迫りますが、ゴールを奪うことはできませんでした
逆にピンチも後藤を中心に体を張って守り抜きました
試合終了
今日の主審
一部の長崎サポが主審への不満を漏らしていました
気持ちはとても分かりますが、勝てなかった理由を主審に求めても意味がありません
勝てなかったのは、
・今治が強かったから、やりたいゲームをできたから
・長崎が決定機を決めることができなかったから、チャンスを多く作れなかったから
だと、思います
後半は完全に今治のゲームでした
主審に求めることがあるなら、「イエローを出すべきところで出して」ということ
今日はジャッジが緩いなと感じました
まあ、それも素人の私の意見ですから、資格を持った主審の判断が優先されるのは当たり前のことです
後半ATで照山が痛んでいる時に、今治ボールでサイドから崩そうとしていましたが、主審は試合を止めてくれました
決して今治に偏った主審ではなかったと思います
高齢の今治サポさん
向かい側から見ていて「青と黄色のボンボン」が目立ちました
DAZNで見ると高齢のおばさま方でした
「これはこれでいいな」と思いました
過去のブログで「ゴール裏は声を出して欲しい」と書きましたが、それは「声を出せる人は…」であって、出せない人はそれぞれの応援のやり方があっていいと思います
あのボンボンを見れば、選手はきっと「また来てくれている」と分かり嬉しいでしょうし、何よりあれだけ夢中で応援できることが素晴らしいと思いました
あのおばさま方をお手本として、私もいつまでも長崎を応援して、声を出すのがキツくなったらボンボンか何か考えます😊
残り4試合で優勝するためには
どう捉えて次節に備えるか
事実としては、「引き分けて勝点1を得た」
しかし、それをどう捉えるかはその人次第です
私は厳しく捉えています
・今治相手に2試合で得た勝点は「+1」のみ
・勝つべき試合で勝点2を落とした
・自力優勝のためには残り4試合を4連勝するしかなくなった
今日の試合だけを見れば、「内容は負けていたが、よく引き分けた」となります
「16試合負けなし」というのも事実です
しかし、優勝を狙うのであれば、内容で負けても試合には勝たなければなりません
昨年のように、「他チームの結果に左右される」→「勝点差1で自動昇格を逃す」→「プレーオフで敗れる」→「来年こそは昇格しよう」
おそらく今年の長崎にそれは許されないでしょう
何より私自身が優勝して欲しいと願っています
第35節 アウェイ 磐田
第36節 アウェイ 愛媛
第37節 ホーム 水戸
第38節 アウェイ 徳島
他チームの結果次第では、4連勝しなくても優勝できるかもしれません
しかし、現時点では4連勝が必須です
そのために、まずは磐田戦に「一戦必勝」の覚悟で望む必要があります




コメント