長崎スタジアムシティ(PEACE STADIUM Connected by SoftBank)
普段は無料開放


利用方法
試合の時間帯以外は座席が無料開放されており、誰でも座ってピッチを眺めながら、休憩したり、食事をとったり、おしゃべりしたり、何でもできます
実際の席に座ってピッチの見え方を確認しながら、次の試合の席をスマホで購入することも可能です
* ただし、上段スタンドは除きます(普段は閉鎖されています)
・上段スタンド:3階コンコースより上のスタンド
・下段スタンド:3階コンコースより下のスタンド
原則として開放されている場所は自由に立ち入り可能です
ソファー席やテーブル席も使用可能です
特に誰かに断る必要はありません




注意点
利用者のマナーある行動を前提に無料開放されています
ゴミの置き忘れ、テーブルや座席を汚すことがないようにご注意ください
テーブル席にウェットティッシュを置いてくれていますが、切れている場合もあるので、ウェットティッシュを携帯することをおすすめします
ゴミ箱は3階コンコースや2階コンコースに設置されています
次の利用者が気持ちよく使えるように、「来た時よりも美しく」の精神で利用しましょう!


試合時の座席
スタンド席(通常の座席)
各スタンドの中でも座席の種類があり、料金が異なります
詳細は「長崎スタジアムシティアプリ」のチケット購入画面でご確認ください
ここでは、主に4方向のスタンドの違いを中心に比較します
「SoftBank」スタンド
(メインスタンド)
スタジアム西側のスタンドです
正面にホテルが見え、選手もメインスタンド側から入場します
ピッチと同じレベルの座席や、ベンチメンバーの隣の座席など、特別な席が多数あります
ベンチはピッチを見て左側(北側)が長崎、右側(南側)がビジターチームです
セレモニーなどもメインスタンド向きに行われます
「PEACE」スタンド
(バックスタンド)
スタジアム東側のスタンドです
主なスタグルはバックスタンド側のコンコースにあります
背後がホテルなので、コンコースから直接ホテルに入ることもできます
イベントで花火が上がる時は、メインスタンドの屋根の上から上がるので、バックスタンドからが一番よく見えます
「WELCOME」スタンド
(ビジター側スタンド)
スタジアム南側のスタンドで、ビジター側のゴール裏です
ビジターサポさんの自由席があるスタンドですが、リーグ戦では南側全体ではなくメインスタンド側(西側)の数ブロックが割り当てられています
残りの席はミックス指定席となります
天皇杯などでは、全席がビジター自由席になっていました
*ミックス席
どちらのチームを応援してもいい席
両チームのファン、サポーターがミックスされている席です
一般的には応援したいチームのゴール裏に近い席を購入します
「V・VAREN」スタンド
(ホーム側スタンド)
スタジアム北側のスタンドで、ホーム側のゴール裏です
長崎サポはここで応援します
自由席と指定席があり、ブロックで分けられています
自由席(ゴール真裏の2ブロック)…「revive team」に登録が必要(個人でも可)
指定席(自由席左右のブロック)…誰でも購入可能




企画席
テーブル席やソファー席など特別な座席があります
多くは企業が所有しており、各企業が販売したり、イベントの商品として提供したりされているようです
クラブから販売される場合もありますし、「STLOCAL長崎観光ペアシート」は「STLOCALアプリ」から購入することができます
販売は各企業次第なので、必ずしも販売されるとは限りません
「STLOCAL長崎観光ペアシート(3階コンコース西側)」は毎試合販売されているようです




座席ごとにルールが決まっている
各座席で細かく観戦ルールが決まっています
悪気がなくても、ルールを知らないとトラブルの元になりますので、必ず観戦ルールを確認して座席を購入してください
2025シーズン V・ファーレン長崎ホームゲーム 観戦ルール・注意事項
ここでは、ゴール裏に関しての主なルールだけまとめます
リーグ戦では以下の席種が販売されています
「V・VAREN」スタンド
(ホーム側スタンド)
・「熱狂V・ファーレンシート」
(下段の自由席、指定席)
・「V・ファーレンシート」
(上段の指定席)
「WELCOME」スタンド
(ビジター側スタンド)
・「熱狂ビジターシート」
(下段の自由席)
・「ビジターシート」(上段の指定席)
・「Cシート」(上下段の指定席)

上段:V・ファーレンシート

上段右側(西側):ビジターシート
その他:Cシート
「熱狂V・ファーレンシート」
「熱狂ビジターシート」
対戦相手のグッズ着用、使用や応援行為は禁止
立見が可能
中旗までのサイズが使用可
「V・ファーレンシート」
「ビジターシート」
対戦相手のグッズ着用、使用や応援行為は禁止
立見は禁止
小旗までのサイズが使用可
上記の席は「応援する席」なので各チームのサポーターが集まります
対戦相手のゴール裏へは絶対に入ってはいけません
座席を購入する際は間違えないように十分注意してください
他に空席がないからといって、対戦相手のゴール裏の座席を購入してはいけません
その場合は対戦相手を応援することになってしまいます(笑)
立見が可能な席では全員が立って応援します
座って応援したい方は「立見禁止」の席を購入してください
中旗が振られると座席によってはかなり視界を制限される場合があります
旗で視界を遮られたくない方は「熱狂」がつく席は避けましょう
応援したい人、観戦したい人、目的によって適した座席は異なります
全員が気持ちよく応援、観戦できるように「観戦ルール」を確認してから座席を購入しましょう
「Cシート」
立見は禁止
小旗までのサイズが使用可
「Cシート」はミックス席なので、メインやバックのスタンドとルールは同じです
ビジターゴール裏なので、ビジターサポさんが多い場合もあります
どこの席がいいの?
初めての方は、メインスタンドやバックスタンドの「Aシート」がおすすめです
できれば、自分が応援するチームのゴール側に近い方が楽しめると思います
他には、前列はピッチが近く迫力がある、後列や上段の席はピッチ全体が見えるので、試合の展開がわかりやすい、などそれぞれ特徴があります
入場ゲート
試合がある時間帯のみゲートが設置されます
そして、購入した座席によって入場ゲートが変わります
かなりシンプルなので、難しいことはありません
スタジアム3階の4隅に1箇所ずつの入場ゲート
北東ゲート① 南東ゲート③
北西ゲート② 南西ゲート④
・「熱狂V・ファーレンシート(自由席)」:ゲート②
・「熱狂ビジターシート」「ビジターシート」:ゲート④
・「他のシート」:ゲート①〜③
④はビジターさん専用のゲート
(ビジターさんでもミックス席は①〜③です)
長崎サポ自由席は②
他は①〜③のどこでもOK
①:ケルヒャーGATE
②:Sodick GATE
③:長谷工不動産ブランシエラGATE
④:Juniper Mist AI GATE
再入場
各ゲートには、「入場列」「再入場列」「退場列」があります
入場後に一度外へ出たい場合は、「退場列」にいるスタッフさんから手の甲などにスタンプを押してもらってください
(スタンプはブラックライトでないと見えません)
再度入場する際は「再入場列」のスタッフさんに手の甲を見せてください
スタッフさんがブラックライトで照らして確認します




屋根


雨で濡れる席もある
全座席に屋根があります
しかし、雨が降れば濡れる席もあります
ピッチの四隅(屋根の繋ぎ目付近)
風向きによっては濡れます
1〜5列目(下段スタンド)
雨が降ればかなりの確率で濡れます
6〜15列目(下段スタンド)
風向きによっては濡れます
後列に行くほど濡れにくくなります
16〜22列目(下段スタンド)
ほぼ濡れることはありません
上段スタンド
ほぼ濡れることはありません
雨の強さ、風向きで濡れる範囲は大きく変わってくるので、参考程度です
日差し
当然ですが、夏場に日差しがあると暑いですし、冬場は暖かいです
スタンドの方角を考慮し、席選びと暑さまたは寒さ対策の参考にしてください
東:「PEACE」スタンド(バックスタンド)
西:「SoftBank」スタンド(メインスタンド)
南:「WELCOME」スタンド(ビジター側スタンド)
北:「V・VAREN」スタンド(ホーム側スタンド)
夏(ナイトゲーム)
18時になっても日差しは強いです
主に南東の向きの下段スタンドは日がモロにあたります
(バックスタンドとビジター側スタンド)
冬(デイゲーム)
北東の向きの下段スタンドがひなたになります
(ホーム側スタンドとバックスタンド)
同じスタンドでも前列と後列で変わってきます
前列がひなたでも後列は日陰になることがあります
傘禁止
観戦ルールにもありますが、雨傘と日傘は使用禁止です
傘の使用で許可されているのは、得点時(セレブレーション)などの一時的な使用のみ
カッパ、ポンチョ、帽子、フードなどで耐えるしかありません
しかし、雨に濡れない席が大部分なので、絶対に濡れたくない方は後方の席を選べば大丈夫です
コンコース
コンコースの通行に制限はありません
例えば、ホームゴール裏にある「THE STADIUM BREWS NAGASAKI」のクラフトビールをビジターサポさんがユニフォーム姿のままで買いに行くことも可能です
制限されるのは座席だけなので、両チームのサポーターがユニフォーム姿のまま、コンコースを一周することができます
ショップ(スタグル、お土産)
STADIUM 2階
北側(ARENA、NORTH側)
・DRAGON SEA(お土産)
・THE STADIUM BREWS NAGASAKI(2F レストラン)


東側(ホテル側)
・FOOD HALL


FOOD HALL
・ボルドーluxe(トルコライス)
・たかもとや(チキン南蛮)
・東京純豆腐(スンドゥブ)
・博多一幸舎(豚骨ラーメン)
・磯祿(アジフライ、海鮮)
・宮武讃岐うどん(讃岐うどん)
・まんぷく(洋食)
・長崎ちゃんぽん 老李(中華)
・オリエンタルキッチン・アス(アジア料理)


南側(SOUTH側)
・美々すし(寿司)


STADIUM 3階
北側(ARENA、NORTH側)
・THE STADIUM BREWS NAGASAKI(3F バー)


東側(ホテル側)
・長崎食堂 三代目 じげもんとん(居酒屋、ちゃんぽん)
・岩崎本舗(角煮まんじゅう)
・QUON CHOCOLATE & DEMI-SEC(洋菓子)
・Stamina本舗kaya STADIUM STYLE(佐世保バーガー)
・マリオンクレープ(クレープ)
・Eggs ‘n Things(パンケーキ、ロコフード)


南側(SOUTH側)
・スノーピーク バーベキュー&ピザ 長崎スタジアムシティ(ピザ)


西側(稲佐山側)
・試合時だけの出店
選手コラボグルメ、ホテル出店、アウェイ飯など


最後に
ピースタは普段から入ることができる全国でも稀なスタジアムです
長崎の日常に溶け込み、誰もが自由に訪れることができます
開放的で普段は静かなこのスタジアムが、試合の日になると約2万人の歓声が響き渡るスタジアムへと変貌します
その興奮へ思い浮かべながら、好きな座席でゆっくりと飲むコーヒーは格別です
このスタジアムを作ってくれたジャパネットへ感謝するとともに、未来へ残していくためにわずかでも協力できればなと思います
関連記事
スタジアムシティツアー参加!
スタグル補足




コメント